ブランド
400年間継承された一子相伝の技
印傳屋 上原勇七
- 1582年
- 甲州印伝
- 上原勇七
歴史
江戸のトレンド、洒落者愛用の印伝
印傳屋の上原家はもともと、諏訪・上原城下で武具をつくる職人からスタートしました。
その後、甲州へ移り1582年に創業。
鹿革に漆で模様をつける独自の技法を生み出したことから「甲州印伝」が始まりました。
印伝という名前の由来は印度伝来の略で、17世紀にオランダの東インド会社から輸入した鹿革を用いた事からと伝えられています。
江戸時代は戦いのない平和な世の中で、町人と呼ばれる庶民の暮らしにも、ゆとりが生まれて、お洒落で粋なものに注目が集まるように。
印伝も日本古来の吉祥模様から、インドの更紗模様までさまざまな表現が生まれました。
印傳屋では400年以上もの間、秘法として一子相伝で技術を継承してきましたが、伝統工芸の火を絶やさずさらに普及していくために、現在では広く公開しています。
特徴
自然の恵みに感謝して継承する秘法
甲州印伝は、自然の恵みである原料の鹿革と漆、表現としての模様が一体となって融合する工芸品です。
染めあげた鹿革に手彫りの型紙を置き、漆を刷り込んで模様をのせます。
それは古来より日本人が大切にしてきた四季の移り変わりや自然をモチーフにした模様です。
漆は「うるおう」や「うるわしい」を語源とし、時が経つほどツヤが増して、色や風合いが深まるのが特徴。
この漆を初めて印伝づくりに取り入れたのが、遠祖の上原勇七です。
どの工程も熟練の技と勘が必要で、漆付けを習得するのには三年以上かかると言われるほど。
この伝統技法は今も脈々と受け継がれています。
お客様へ
鹿革と漆のハーモニーを感じてください
甲州印伝は上原勇七が、鹿革に漆付けをする独自の技法を創案したことに始まります。
古くから日本人に愛用されてきた鹿革と、あでやかな美をそえる漆。
どちらも日本人が愛好してきた素材です。
このふたつの天然素材が醸し出すハーモニーと、使い込むほど増してくる独特の風合いは、現代のファッショニスタにもきっと注目されることでしょう。
伝統技法は時代とともにさらに進化して、新しい印伝を生み出しています。
柔らかく軽い鹿革と、時とともに色艶が冴え、光沢に深みが増す漆との調和。
ぜひ一度手に取って感じていただけたら幸いです。
受賞歴
1987年 経済産業大臣指定伝統的工芸品
プロデューサー
「日本に眠る才能」の価値をもっと多くの人に
■J Flavor
地元に、世界に、社会に笑顔を。
私たち J Flavor(ジェイ・フレーバー)は、日本が持っている伝統、技術、感性など様々な才能を掛け合わせ、新しい価値を創り出す工芸プロデュース集団です。
日本が持つ才能の素晴らしさを世界中の人に知ってほしい。
日本製品の価値を通じて、全ての人が笑顔でいられる社会を目指して。