江戸指物とは
指物(さしもの)とは、金釘を使わずに木と木を美しく組み合わせた木工品です。金釘を一切使用しないため、外側に余計な凹凸がありません。
中でも東京で作られる江戸指物は、シンプルで木が持つ本来の美しい木目を活かした作りが特徴です。また、丈夫で長持ちするため、世代を超えて愛用できます。
江戸の職人らしい誠実さや、粋な心を感じられるのも魅力です。指物には今回紹介している江戸指物のほか、京都で作られている京指物や大阪で作られている大阪唐木指物などがあります。どの指物も木を使って作られるもので、日本の工芸品らしい精巧な作りが魅力的です。
江戸指物の起源は宮廷文化にあり
指物の歴史は古く、起源は平安時代の宮廷文化にあると言われています。指物の中では京都での歴史が長く、当時は大工により作られていました。京都で作られていた指物は京指物と名付けられ、現在でも京都内で製造されています。
室町時代には武士が多く存在したため、生活の中で欠かせない机やタンスなどの必需品が作られていたようです。さらには茶の湯の流行により、茶箱や茶道具の需要が増えたためにプロの指物師も誕生。
江戸時代の発展が進んでくると大工仕事が細分化されていき、これまで大工が作っていた指物が指物師によって確立していきました。指物師のほか、宮殿師や建具職などもこの頃に確立したとされています。
江戸指物は江戸時代に現在の東京である江戸で発展したとされ、武士や商人が使う家具や小物を多く作っていました。そのため華美な装飾や色合いは使われず、シンプルで木の美しさをダイレクトに感じられるものが多いのですね。
今では当たり前のように使われている木工品たちですが、その陰には先人たちの努力や知識が隠されています。約400年も前から現在のような美しい木工品が作られていたのを考えると、日本の技術の高さや日本人の真面目さが伺えますよね。
1997年には経済産業大臣指定の伝統工芸品に指定され、現代でも多くの作品が生み出されています。現在の江戸指物は昔から作られているような木工品をはじめ、時代に合わせた製品が作られているのが特徴です。
江戸指物は武家用に作られた質素な作りが特徴
雅な世界で使われていたとされる京指物と比べ、江戸指物はシンプルで飾り気のない質素な雰囲気が特徴的です。同じ指物でも、作られている場所によって大きな差があります。
京指物はもともと朝廷や公家などのために作られていたため、見た目が華やかで見栄えのよい木工品が多いです。表面に絵や模様が描かれたものもたくさんあります。一方で、江戸指物は武将や武士などのために作られていたため、シンプルで使い勝手のよい作品が多く生産されていました。
現在作られている江戸指物もシンプルなものが多く、木の風合いや色合いをそのまま活かした作品が作られています。金釘を使わずに木を組み合わせて作られているため、外側に接着面や釘の跡がないのが大きな特徴です。
江戸指物に使われているのは、桑・杉・桐・タモ・キハダ・欅(けやき)など。それらの木材をしっかりと乾燥させ、切断してからキレイに削って組み立てています。金釘は使っていませんが、作品によっては木釘を使って固定しているものも。
組みあがった木をカンナやヤスリを使って滑らかに仕上げ、最後に漆を塗って完成です。生漆を表面にサッと塗ることで、独特のツヤや美しい木目を演出しています。生漆を全体に薄く塗り、余分な水分を拭き取る作業を繰り返すことでキレイな木目が浮かび上がるそうですよ。
江戸指物は木目を活かした作品が多く存在しますが、ただ木を組み合わせるだけでなく細部にまでこだわって作られているのが分かります。これだけの工程があるにも関わらず、機械に頼らないで手作業で作っているのは本当にスゴイことです。
時代に合わせて進化する江戸指物
江戸指物は江戸時代から長く愛されている伝統工芸品で、現在も多くの場所で製造されています。主な製造地域は台東区・足立区・葛飾区・荒川区・江東区など。それぞれの場所で、職人が1つ1つ心を込めて作品を仕上げています。
指物が普及した当初は、指物を含めた木工品や家具は高級品でした。そのため一般家庭ではなかなか購入できませんでしたが、時代が進んでくると次第に家庭にも普及し始めます。現代では当たり前に使っている家具も、昔は滅多に手に入らない高級品だったのです。
最近ではタンスなどの大型家具は需要が減っているため、小物入れや小型の仏壇などさまざまなものを作っています。昔ながらの作品ももちろん良いですが、時代背景に合わせて作るものを変えている職人たちの努力が伺えますね。
ほかにもワインスタンドや装飾品など、指物の技術を活かして作れるものを日々研究しながら進化を続けています。
江戸指物などの伝統工芸品は管理が難しいように感じてしまいますが、日々のお手入れを覚えておくと長期間安心して使えますよ。汚れたり濡れたりした際は乾いた布で拭きとり、木が傷まないようにします。また、購入する場所によってはメンテナンスや修理をしてくれる場合もあるので、あわせてチェックしてみてください。
江戸指物の見学・体験ができる場所
指物博物館
所在地 | 東京都墨田区立川4-6-5 1階 |
---|---|
電話番号 | 03-6315-8546 |
定休日 | 祝祭日 |
営業時間 | 10:00~18:00(要予約) |
HP | https://www.city.sumida.lg.jp/sangyo_jigyosya/sangyo/pr_brand_hyousyo/sumida3m/tiiki/nanbu/sasimonomuseum.html |
備考 | 江戸指物の歴史や展示物の見学 |
渡辺和家具製作所
所在地 | 東京都台東区竜泉3-25-4 |
---|---|
電話番号 | 03-3873-3050 |
定休日 | 土日祝 |
営業時間 | 10:00~12:00 |
HP | http://w-sashimono.jp |
備考 | 材料や道具、作品の見学 |