
ブランド
糸染めから縫製までこだわった自社ブランド
藤原染工
- 1950年
- 播州織
- 藤原祥文

歴史
毎日の生活に美しい彩りを
私たち藤原染工は1950年、兵庫県の西脇で創業者の藤原政治が綿糸の染色加工業を興したことにはじまります。
200年以上の歴史を持つ「播州織」に使われる糸染めに特化して操業しております。
創業当時は播州織の全盛期で、神戸港から世界各地に織物が輸出されていました。
その後の社会情勢の変化による輸出の減少や、海外製品の流入など激動の時代を乗り越えながら、私たちは染色した糸を他社に卸すことに従事してまいりました。
創業から70年を迎えた2020年。
自社で染めた糸の良さをより多くの方に知っていただきたいと考え、自社ブランド「FUJI GAUZE」を立ち上げました。
私たちが染めた糸を使用したオリジナルの商品を通して、みなさまの暮らしに播州織の美しい彩りをお届けします。

特徴
色鮮やかな糸で織り上げた柔らかな生地
播州織は、兵庫県西脇市に伝わる綿織物です。
江戸時代中期(1792年ごろ)に、宮大工の飛田安兵衛(ひだやすべえ)が、京都から西陣織の技術をこの地域に持ち帰ったことに始まります。
古くから播州と呼ばれるこの地域は、温暖な気候で綿花の栽培に適していたため、綿織物が盛んになりました。
また、加古川や杉原川など、多くの河川が集中しており、その水質が染め物に適した軟水であったことから、色鮮やかで柔らかい糸に染め上げることができました。
私たちはこの色鮮やかで柔らかい綿糸でガーゼ生地を作りました。
ガーゼはとても柔らかく、医療現場では傷口を覆う布や包帯に使用されます。
その天然素材で包み込むような優しいイメージを、ものづくりで表現したいという想いを込めて「FUJI GAUZE」と命名しました。
私たちは「FUJI GAUZE」の商品を通して、播州ならではの自然の恵みを生かした、優しい肌触りのアイテムをお届けいたします。

お客様へ
上質な播州織を生かしたポップなアイテム
「FUJI GAUZE」では、播州織の特徴である「先染織物」の技法を活かし、オリジナル製品を提供しています。
「先染織物」とは、先に染め上げた糸を使って柄を織る技法。
糸からしっかりと染めているため色落ちが少なく、深みのある色を表現できます。
色鮮やかなチェック柄や縞柄の組み合わせは、遊び心のあるファッションアイテムにぴったりです。
また、製造過程で出た端切れを再利用するなど、自然の恵みを余すことなく製品作りに生かしています。
私たちは、長年培った技術と経験を活かし、上質な播州織をより身近に感じられるアイテムをお届けします。
小さなお子さまから大人の方まで、毎日の生活に楽しさと心地よさを。
天然素材の優しい肌触りを、ぜひお手元で感じていただければ幸いです。
受賞歴
2023年『五つ星ひょうご』播州織トリプルガーゼ選定