萩焼とは
萩焼とは山口県萩市を中心に作られている陶器です。基本的に飾り気のないシンプルな作風であるのが特徴で、絵付けなどがないために土本来の風合いや美しさを感じられます。土の配合や釉薬の微調整、ヘラで削った模様などによってさまざまな表情が楽しめるのも魅力的です。
萩焼は茶器として有名ですが、実際には茶器だけでなくほかの作品も多く作られています。特に最近では多様性が求められ、さまざまなデザインの日用品や小物が作られているそうです。吸水性があるのも特徴のひとつで、使えば使うほどに味わいや深みが増していくでしょう。
人肌を思わせるような温かみのある風合いや手触り、土の感触を楽しめるのも魅力的。手に取ったときに、思わずホッとするような温もりを感じられるでしょう。柔らかな合いや手触りは実際に手に取ってみなければ分からないので、ぜひ一度は萩焼を手にしてみてください。
萩焼の歴史は茶の湯とともにあり
萩焼は、1592年「文禄・慶長の役」が起源であるといわれています。当時は茶の湯が大名に地位を表すということもあり、茶器が大きく発展。有名な茶器としては、高麗茶碗が珍重されていました。
そこで豊臣秀吉は、朝鮮出兵(文禄・慶長の役)の際に技術力のある陶工を連れ帰るように指示し、朝鮮から多くの陶工が日本へ訪れました。このときに日本へと渡った陶工が西日本の陶磁器が発展させたことから、別名「やきもの戦争」とも呼ばれています。
その当時、豊臣秀吉に茶の湯を嗜むことを許され、千利休との交流があった大名がいました。それが、萩藩の開祖である毛利輝元(もうりてるもと)です。毛利輝元は、文禄・慶長の役の際に萩焼の礎である、李勺光(りしゃっこう)と弟である李敬(りけい)を茶の湯へと招きました。
【李勺光と李敬が御用窯を作成】
1600年の関ヶ原の戦いで毛利輝元が戦に敗れ、安芸の広島から長州の萩に場所を移しました。このとき、毛利輝元とともに李勺光と李敬が萩に築いた御用窯が、萩焼の始まりといわれています。
当初は、朝鮮式の高麗茶碗に似た茶碗が数多く作られていました。明治維新以降は近代化に伴い、生産性を意識した萩焼が作られるようになります。さらにその後は窯元の数が減少していきますが、明治時代後期に日本の伝統文化に再評価が起こりました。
【新たな作風とともに再興する萩焼】
伝統文化の再評価が起こった頃、三輪休雪が萩焼に新たな作風を取り入れました。大正時代には「一楽、二萩、三唐津」と呼ばれ、萩焼の知名度が徐々に上がっていきます。そして近代、2002年には経済産業省指定の伝統的工芸品として認定されました。
現在では昔ながらの伝統を活かした茶器をはじめ、デザイン性に優れた作品が多く作られています。
萩焼は装飾のない独特の色や風合いが特徴
萩焼は、絵付けなどの装飾はほとんどありません。土の配合や釉の組み合わせ、焼き上げたときの炎の様子などが加わることで、萩焼が持つ独特な特徴が現れます。色は萩焼が持つ色合いを活かせるよう、限られた色のみが使用されているそうです。
【萩の七化けとは】
萩焼には「萩の七化け」という言葉があります。萩焼に使われる土は目が粗く、耐火性が高くないのが特徴です。つまり土の粒子が粗いため、水分を吸収できる隙間を多くもっているのです。
焼き上がったあとに温度が下がる中で、素地と釉の収縮性の違いで生じる表面のヒビ割れを「貫入」といいます。貫入にお茶の成分や水分などが染み込むことで、味わいが変わっていきます。
長年使い込むほどに風合いが変わり、さまざまな表情が楽しめることから「萩の七化け」と呼ばれるようになりました。長く愛用すると愛着が沸き、器を育てているような気持ちになるのも魅力のひとつです。
【高台のある茶碗や湯呑が多い】
萩焼には高台と呼ばれる、茶碗や湯呑の足部分に切り込みをいれたものが多く見られます。これは、「切り高台」または「割り高台」と呼ばれるものです。昔は使い終わった茶碗をひっくり返して眺めるのが茶の湯の習わしだったため、茶椀の裏側に作られた「切り高台」には陶工の思いが込められているとされています。
萩焼は茶器が主流のものでしたが、現在では萩焼が持つ伝統を受け継ぎながら、新たな創造力を加えた食器や小物なども登場しています。現代のニーズに合わせて作風を変えているのも、陶工たちの努力の証といえるでしょう。
現代での使われ方とお手入れ方法
萩焼は茶の湯で使用する茶器として広まっていきました。現在では茶器としてだけでなく、日常生活で使われるものとして浸透しています。萩焼の第一線として活躍している有名作家が作り上げた茶器や食器は、実際に使うのではなく作品として見る機会もあります。
マグカップやオブジェ、ポットなど日常的に使用できる萩焼は手軽に購入できます。萩焼の食器やコップを使った飲食店やカフェなどが萩市周辺に展開されているので、食事を楽しみながら萩焼に触れる人も多いでしょう。
また、毎年5月1日~5日には「萩焼まつり」が開催されるなど、萩焼は私たちの生活に身近なものになっているのです。
萩焼を購入した際は最初にお湯で煮るか、水に浸けて吸水させると良いでしょう。萩焼は粒子の粗い土を使用しているため、最初に吸水させておくと臭いや汚れを吸着しにくくなります。また、しまう際はしっかりと乾かしてから収納してください。
萩焼の見学・体験ができる場所
萩焼会館
所在地 | 山口県萩市椿東新川東区3155 |
---|---|
電話番号 | 0838-25-9545 |
定休日 | 年中無休 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
HP | https://www.hagiyaki-kaikan.com/ |
備考 | 見学、体験、購入 |
萩焼窯元 千春楽城山
所在地 | 山口県萩市堀内西の浜31-15 |
---|---|
電話番号 | 0838-25-1666 |
定休日 | お問い合わせください |
営業時間 | お問い合わせください |
HP | https://hagiyaki-jouzan.jp/ |
備考 | 体験、購入 |