金沢仏壇とは
金沢仏壇とは、石川県金沢市で生産されている金仏壇のことです。
加賀藩細工所で高められた工芸品作りの技術力と、加賀100万石という豊かな財力から生まれた華やかな文化が見事に融合した仏壇は、上品でとても煌びやかです。
金沢仏壇は1976年に伝統的工芸品の指定を受けていて、類似品との区別をするため、経済産業大臣が指定している伝統証紙と、組合独自の証紙が貼られています。
工芸の町が生んだ金沢仏壇の歴史
金沢仏壇作りのはじまりと、地場産業として発展していった背景には、3つの出来事が大きく影響していると考えられています。
まず1つ目は、蓮如上人が北陸地方で布教活動を行ったこと。
蓮如上人は、1471年に比叡山延暦寺からの迫害を受けて、京から北陸へと逃れてきた浄土真宗の僧です。
蓮如上人は、南加賀の吉崎に御坊(お寺・道場)をつくり、北陸地方への布教活動を行っていました。
浄土真宗の布教が広がり、各部落に道場や末寺が作られるようになると、道場は庶民にとっての信仰の場、そして寄り合いの場となり、仏教と関わりの深い地域コミュニティが発展していきました。
そして2つ目は、加賀藩第二藩主、前田利常が細工所を設立したこと。
利常は、京都や大阪から大勢の名工を招致して、蒔絵や漆、絵、象嵌、刀鍛冶、大工、束帯装束着など、さまざまな美術工芸品を作らせていました。
その業種は23にも分かれており、これらの職人は、庶民とは別の身分を与えられ、士分に近い格式を持っていたといわれています。
この職人たちによって作られた工芸品は、将軍家、公家、寺社への御進物や、家臣への下賜などに使われていました。
その後、町には細工所の流れをくんだ多くの職人たちが住むようになり、庶民の需要に応えるかたちで仏壇作りが行われるようになっていったと考えられています。
細工所は火災によって何度も焼失し、最終的には現在の石川県営駐車場付近に再建。その間、徳川幕府は宗門改(しゅうもんあらため)を行い、諸藩に寺請制度(檀家制度)を施行していきました。
この宗門改が、金沢仏壇が発展していくきっかけとなった3つ目の出来事です。
宗門改の施行により、武士や町民、農民などの身分階級に関わらず、民衆は必ず特定の寺院に属すること、そして寺院がそれらの情報を全て把握することが義務付けられました。
加賀は元々、「真宗王国」と呼ばれるほど仏教信仰が根付いていて、仏壇の普及率も高い地域でしたが、この出来事により、仏壇需要はさらに高まっていきました。
需要の高まりに呼応するように、金沢仏壇には、細工所の蒔絵技術、地元で量産されるようになった金箔などが導入されていき、以前よりも煌びやかで荘厳華麗に仕立てられるようになったのです。
職人の技術力を結集した金沢仏壇の特徴
金沢仏壇は、10の工程を経て完成します。
仏壇の骨組みとなる木地作りでは、ヒバやイチョウなど、耐久性があり長年使用できる木材を用い、釘を1本も使わない「ほぞ組み」と呼ばれる技法で組み立てるため、堅牢な仕上がりになります。
そして、金沢仏壇最大の特徴は、なんといっても加賀蒔絵です。
漆上げ、粉蒔き、研出しといった細かい作業を繰り返し仕上げていく蒔絵は、加賀文化を代表する職人芸ともいえます。
前柱、中柱、段縁、引き出しなど、広範囲にわたってほどこされていて、金沢仏壇の煌びやかさを演出しています。
また、サンゴや青貝、象牙などの象嵌(ぞうがん)や、地元で生産されている良質な金箔を使っている点も金沢仏壇の特徴で、別名「蒔絵仏壇」ともいわれるほど、蒔絵技術の高さが評価されています。
金沢仏壇の現代での使われ方とお手入れ方法
良質な金箔と、見事な蒔絵がふんだんにほどこされている金沢仏壇ですが、近年は、住宅事情やライフスタイルの変化に伴い、従来の大型仏壇の需要が少なくなってきています。
そこで、金沢仏壇の若手工芸士たちは、伝統技術を活かしつつ、仏壇や仏具などを新しいかたちへ変化させる試みを行っています。
例えば、小さめの仏壇需要が高まっていることに合わせて開発された「ミニ仏壇」。
高さは17センチ、25センチ、40センチの3種類展開していて、仏間や和室がない家でも手軽に設置することができます。
サイズが小さくなる分、より緻密な作業が必要になりますが、大型仏壇を制作する時と同じく、分業工程を経て「金沢仏壇」として丁寧に仕上げられています。
そのほか、木地彫りの技法で作られた香皿や、漆絵をほどこした御朱印帳、仏壇の部品を使ったペンダントなど、金沢仏壇を作っている職人たちの技術力を身近に感じられる製品が、多数販売されています。
また、日本文化に関心のある外国人に向けて、加賀蒔絵の技術力を活かした蒔絵仏画の額装を製作するなど、新たな販路開拓も行われています。
金沢仏壇の見学・体験ができる場所
いしかわ生活工芸ミュージアム
所在地 | 石川県金沢市兼六町1番1号 |
---|---|
電話番号 | 076-262-2020 |
定休日 | 4月~11月は、毎月第3木曜日 12月~3月は、毎月木曜日及び年末・年始(祝日の木曜は除く) |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:45まで) |
HP | http://www.ishikawa-densankan.jp/ |
備考 | 金沢仏壇、金沢和傘など、石川県の信仰や文化に関わる工芸品が多数展示されている。 |
(政)塗師岡仏壇店
所在地 | 石川県金沢市野町1-2-36 |
---|---|
電話番号 | 076-241-0795 |
定休日 | 日曜、祝日 |
営業時間 | 10:00~19:00 |
HP | https://www.m-nushioka.jp/ |
備考 | 江戸時代から金沢仏壇の販売・制作を行っている仏壇店。店主は塗師として伝統工芸士の資格を持っている。 |