本場黄八丈とは
本場黄八丈(ほんばきはちじょう)とは、東京都の八丈島で織られている工芸品です。
天然染料から作られる「黄色」「樺(かば)色」「黒色」の3色を使い、縦縞や格子縞などの模様を表しています。
「黄八丈」の「黄八」は黄色がメインに使われている織物を指し、黒色を主としたものは「黒八丈」、樺色は「鳶八丈(とびはちじょう)」と呼ばれていました。
このように実際は色ごとに異なる名称をもつ本場黄八丈ですが、かつては黄色の織物が主流だったため、「黄八丈」の名で親しまれていきます。昔は八丈(約24メートル)の絹織物ということで「八丈絹」ともいわれていました。
黄八丈の発祥は八丈島ですが、秋田県でも黄八丈が織られています。この黄八丈を「秋田黄八丈」、八丈島のほうを「本場黄八丈」と名付け、区別しています。
完成までの工程がすべて職人の手作業でおこなわれていることも、本場黄八丈の特徴のひとつです。
本場黄八丈の染色技術は、天然染料を使い、島で独自に発達したもの。鮮やかで色落ちしにくく、洗えば洗うほど輝かしい色合いを放ちます。
平安時代に始まった本場黄八丈
本場黄八丈の始まりは平安時代の末期。伝来については不明ですが、このころには八丈島で絹織物が作られるようになりました。
八丈島の絹織物が内地に渡ったのは室町時代ごろです。当時の八丈島は農作物に乏しく、年貢の代わりに絹織物が幕府に納められました。その後も年貢としての需要が続いていきます。
江戸時代後期になると、人形浄瑠璃「恋娘昔八丈」で「黄八丈」の衣装が採用されます。後に歌舞伎でも上演され、これをきっかけに黄八丈の魅力が人々に伝わり、黄八丈が脚光を浴びるようになりました。
最初は身分の高い人が手にしていた本場黄八丈も、徐々に町民の生活に溶け込む織物に。人気を博した本場黄八丈は、入手しにくくなり、高価な絹織物と位置付けられたようです。
太平洋戦争の時代には生産中止にも追い込まれますが、終戦後に細々と再開。本場黄八丈の伝統的な染めと織りの技術が認められ、「全国織物技術品」や東京都文化財保護委員会の「助成の措置を講ずべき無形文化財」に指定されます。
有志たちによって黄八丈技術保存会も結成され、本場黄八丈を守るための活動も活発になりました。
このようにして八丈島の人々に守られ続けた本場黄八丈。1977年には国の伝統的工芸品に指定され、今でも八丈島の貴重な特産品として島を支え続けています。
八丈島の自然が生み出す3つの色彩
本場黄八丈の特徴は、自然染料からなる「黄色」「樺色」「黒色」の染めです。本場黄八丈はこの3色のみで織られます。
染めに使われるのは、黄染に「コブナグサ」、樺染に「イヌグスの樹皮」、黒染に「枯らしたシイの樹皮」です。どれも八丈島に自生する草木を使用します。
染めの方法には「ふしづけ」や「あくづけ」、「泥づけ」など、本場黄八丈ならではの技術が活用されます。
ふしづけとは、植物を煮出した汁「ふし」のなかに糸を漬け込んで染めること。煮汁に漬けた後は天日干しをします。この煮る作業と天日干しを20回ほど繰り返します。
染料を繊維に定着させる媒染も本場黄八丈には欠かせません。ここで「あく」という灰を水に溶かしてできる上澄みの灰汁を使うあくつけをおこないます。あくつけには椿や榊(さかき)の灰汁あるいは泥を使用します。これによって色落ちしにくい糸ができていくのです。
そうして染め上げられるのが、黄・樺・黒の鮮やかな3つの色です。本場黄八丈に3色しか使われていない理由には、八丈島の厳しい自然のなかから得られるのが3色だけだったことが挙げられます。
たった3色しかありませんが、限られた自然から生まれた色は八丈島の風土を表現し、本場黄八丈の魅力を引き出すものとなりました。
本場黄八丈の現代での使われ方とお手入れ方法
昔は主に着物としての本場黄八丈が盛んでしたが、現代では着物はもちろん財布や小物類も制作・販売されています。ネクタイやスカーフなども人気で、高級感と丈夫さが魅力的です。
絹織物である本場黄八丈のお手入れとして、自宅での手洗いをおすすめします。洗濯機を使ったり頻繁に洗ったりすると繊維が傷んでしまうので、ネクタイやストールなども1ヶ月に1度くらいのペースで洗濯しましょう。いちばん良いのは着物専門の業者や工房にクリーニングを依頼することです。
保管する際は、じゅうぶんに風を通して湿気を逃してからタンスにしまいます。定期的な陰干しも着物の長持ちに繋がります。タンスを開けて風を通すだけでも効果的です。
本場黄八丈は、色落ちのしにくさ・生地の馴染みやすさが特徴の織物。お手入れをして、美しい織物を長く楽しめるようにしましょう。
本場黄八丈の見学・体験ができる場所
黄八丈めゆ工房
所在地 | 東京都八丈島八丈町中之郷2542 |
---|---|
電話番号 | 04996-7-0411 |
定休日 | なし |
営業時間 | 9:00~12:00/13:00~17:00 |
HP | https://www.hachijo.gr.jp/goods/meyukobo/ |
備考 | 黄八丈工房見学や小物類の販売を行っている本場黄八丈の織元です。 |
八丈民芸やました倉の坂本店 山下織物工場
所在地 | 東京都八丈島八丈町三根1029-7 |
---|---|
電話番号 | 090-2443-0184 (予約受付:04996-2-3476) |
定休日 | 不定休 |
営業時間 | 9:00~17:00 (体験9:30~16:30) |
HP | http://www.ki8jo.com/hachiminhp_003.htm |
備考 | 【黄八丈体験(要予約)】 料金:3000円〜(税別・郵送料込み) 12センチ平方の小敷物の織物体験ができます。希望により、カード入れや小物作りも可能です。 |