京小紋とは
京小紋(きょうこもん)とは、京都府の伝統工芸品で染め物のことをいいます。多彩でひとつひとつの模様が大きくて具象柄なため、華やかさがあることが特徴です。
京小紋は型紙を用いて、繰り返し模様を染める技法です。多くの型紙を使うことで、多彩で華やかな染め物を作り出します。
京都は古来より染め物の技術と型彫の技術に優れていて、染め物と型彫のどちらも栄えたことから、京小紋の手法へと進化しました。
京小紋のはじまりは、江戸時代に武士の裃(かみしも)にある模様を単色で型染めしたもので、落ち着きのある色合いが特徴でした。単色だった京小紋は、次第に京友禅の影響を受け、多彩で華やかな色合いのものまで技術が発展します。
明治以前は高価な京友禅が主流で、庶民には手の届かないものでした。やがて京小紋の誕生により、庶民の間でも身につけられるようになり、広がっていきました。
現代でも日本を代表する染め物として愛され、現代では着物や帯はもちろん、日常でも使いやすい風呂敷やバッグなどの小物まで幅広く使われています。
時代の変化で生まれた京小紋の歴史
京小紋の起源は約1,200年前、京都で絹織物の生産が盛んになったことで広がりました。はじまりは単色だった京小紋ですが、多彩で華やかな京友禅と、落ち着きのある色合いの京小紋が互いに影響を受けながら技法が発展していきます。
京小紋は染めるための型紙に渋柿を加工した和紙を使用し、繰り返し模様を染めます。一方の京友禅は着物に絵画的に描く手法で、手描きが主流。下絵から色彩までを熟練の職人が行い、色鮮やかで美しいのが特徴です。
江戸時代から明治時代初期まで、着物は友禅染めが主流だったために、高価で庶民には手の届かないものでした。
明治時代に化学染料が普及し、化学染料によって鮮やかな色が出せるようになりますが、染色の技術はまだまだ未熟でした。試行錯誤を繰り返し、糊と化学染料を混ぜることで納得のいく染色に成功します。この技術を活用し、染色家の広瀬治助が、手描きの友禅染めから型紙を用いた京小紋の技法を生み出しました。
京小紋の技術の誕生で、多量の染め出しが可能になったことから、職人によって盛んに染められるようになっていきました。次第に日常的な着物にも用いられ、将軍から庶民まで幅広い人々が身につけられるようになりました。
京友禅の多彩で華やかな技法と、京小紋の型染めが影響しあうことで、たくさんの人に愛される染め物技法が誕生しました。
単色から多彩へがキーワードの京小紋の特徴
京小紋は江戸小紋に比べて、ひとつひとつの模様が大きくて具象柄、多彩で華やかさがあることが特徴です。
京小紋の昔からの模様や色彩が、現代でも愛され続けています。現代では京小紋の着物や帯が、カジュアルな場面でのおしゃれ着、外出用として着用されています。
京小紋は「模様の型彫り」「糊と染色を混ぜ、色の調合をする」「型置きをして生地に模様を写す」「地染め」「蒸気で蒸す」「水にさらして洗い流す」「仕上げ」の7つの工程によって作られます。
模様が多かったり、染める色数が多かったりと、たくさんの型紙が必要になりますが、その分多彩で華やかな染め上がりになります。
京小紋を作るには職人の熟練した技術が不可欠です。手間と時間をかけて、1つ1つ手作業で作られているので、どの作品も味わい深いものがあります。
京小紋の現代での使われ方とお手入れ方法
京小紋は主に着物や帯に使用されています。模様の種類や大きさにより着用場面が異なります。京小紋はカジュアルな場面での着用が多く、フォーマルな場面ではあまり着用されません。
華やかな色合いであれば主に軽い外出着として、食事や観劇などの場面で着用されることが多いです。大きな模様と華やかな色合いのおしゃれを楽しめます。
落ち着いた色合いであれば、セミフォーマルとしてお稽古事やお茶会などで着用します。帯や小物との組み合わせ次第で、幅広いコーディネートを楽しめるのも京小紋の魅力。
着用後は、長方形になるように正しくたたみ、たとう紙に包んでからしまいます。保管場所は湿気を避けられる桐のたんすが最適です。乾燥剤や防虫剤を入れる時は、着物につかないように四隅に置きます。
着物と帯は別々で保管することが望ましいですが、一緒にしまう場合は着物の上に帯を置くようにします。
京小紋の美しい模様や色合いは、贈り物や京土産としても人気が高く、風呂敷やバッグ、扇子などの小物にも使用されています。インターネット通販でも気軽に購入することができます。
京小紋の見学・体験ができる場所
京都伝統産業ミュージアム
所在地 | 京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1 |
---|---|
電話番号 | 075-762-2670 |
定休日 | 不定休 |
営業時間 | 9:00〜17:00 |
HP | https://kmtc.jp/ |
備考 | 入場料無料で、京小紋を含めた京都の伝統工芸品が展示されています |
京都の手染め体験工房
所在地 | 京都府京都市右京区西院東貝川町71-1 |
---|---|
電話番号 | 075-315-9991 |
定休日 | 不定休 |
営業時間 | 要予約 |
HP | http://kichibe.com/tezome/ |
備考 | 【手染め体験】5〜10名の場合8,000円(5人以下は要相談) |