益子焼とは
p>益子焼(ましこやき)とは栃木県芳賀(はが)郡益子町周辺で作られる陶器のことで、江戸時代末期に茨城の笠間で修行をした大塚啓三郎が始めたとされています。陶土にほかの物質を加えず焼くことで、厚みのあるぼってりとした見栄えになるのが特徴です。また、生活の中に取り入れやすい作品が多いので、男女問わずファンの多い焼き物としても知られています。1979年には国の伝統工芸品に指定され、主な産地である益子町では春と秋に陶器市が開催されるなど、焼き物の産地として発展し続けています。
日本の台所を支える「益子焼」の歴史
益子で焼き物が焼かれるようになったのは、奈良時代とされています。その後、1853年に茨城県の笠間で修行していた大塚啓三郎が、益子の根古屋に窯を築いたのが益子焼の始まりといわれています。
農業の傍らで陶芸をしていた大塚は製作資金が少なかったため、益子焼を広げるために藩の役所に資金の貸し付けを申し出たそうです。それほどまでに、益子焼の製作に力を入れていました。
当時、関東地方は笠間焼しか焼き物がなかったため、新たな焼き物として益子焼の評判は上々だったようです。
<>h3【発展と衰退の歴史】益子焼は明治時代以降も順調に発展を続け、関東一帯をマーケットとして販売されるようになります。しかし、明治末期には京焼など完成度の高い焼き物が多く出回るようになり、益子焼の発展は陰りを見せるようになりました。
さらに明治から大正にかけて生活様式が変わり、高熱に耐えられない益子焼はアルミ製や金属製の食器に変えられてしまいました。
そんな中、1923年に起きた関東大震災の影響で東京の食器が不足したことで状況が一変します。東京での食器などの需要が増え、しばらく供給が追いつかなくなるほどの盛況を取り戻しました。
昭和に入ると益子に定住した濱田庄司によって食器や花瓶などが作られるようになり、日常生活で使われる芸術品として広く知られるようになりました。濱田の思想が多くの陶工たちに影響を与え、現在の益子焼として発展していきます。
1951年には現在の益子焼協同組合の元になる、栃木県陶磁器製土工業組合が作られました。1979年には現在の経済産業省により伝統的工芸品にも指定されるなど、現在では国を代表する陶芸品として活躍しています。
【人間国宝】
益子焼の歴史の中には、2人の人間国宝の陶工が存在します。人間国宝の制度は、1955年にできました。その第1回目の人間国宝に認定されたのが、濱田庄司です。濱田庄司は「用の美」を見出し、現在の益子焼の基本スタイルを確立させました。
濱田は益子焼の作品を広く知らしめただけではなく、地元の陶工たちにも多大な影響を与えた人物として知られています。
2人目は、濱田庄司の門下の島岡達三です。1954年に本格的に作品を作りはじめ、毎年個展を開きました。1964年には、日本民藝館新作展で日本民藝館賞を受賞します。その後1980年には栃木県文化功労賞を受賞し、1996年に人間国宝に認定されました。
ぼってりが特徴の益子焼
益子焼の特徴は原料となる土にあります。益子で採れる土は砂気が多く粘性が少ないため、陶器を作ると割れやすい性質が特徴です。そのため細かい細工が向かず、厚手でぼってりとした見た目のものが多い傾向にあります。
益子焼の表面に塗る「釉薬」には、漆黒や鉄分を多く含み陶器に飴色をだす「鉄釉」というものが用いられています。この釉薬を犬毛筆で色付けすることで、益子焼は厚みのある色合いと肌ざわりになるのです。
【益子焼の色合いの特徴】
益子焼は釉薬との相性がよく、種類によって異なる色味を楽しめるのが特徴です。代表的なものに、渋めの茶色になる柿釉や、白色になる糠白釉(ぬかじろゆう)、淡い青色になる青磁釉(せいじゆう)などの釉薬があります。
どの釉薬を使っても淡い色味になるので、どんなデザインでも温かみのある作品に仕上がります。
【益子陶器市】
春と秋には益子焼の最大イベントの「益子陶器市」が行われ、この期間には、普段の販売価格より安く買うことができます。初めて開催されたのは1966年ですが年々賑わいを見せ、現在では春夏合わせて60万人が訪れるほどのビッグイベントになりました。
職人や作家と会話をしながら購入でき、また地元の特産品や農産物の販売されるので、陶器以外も楽しむことができます。
現代での使われ方とお手入れ方法
益子焼きはシンプルなデザインのものが多く、現代でも普段使いの食器として多くの人に愛用されています。益子焼窯元共販センターという益子焼の複合施設があり、販売や陶芸教室・食事などができるようになっています。中には、人間国宝の作品も売られていることもあるそうです。
日用品として益子焼を使うのならば、土鍋や土窯など厚みのある商品がおすすめですp。土窯といえば、栃木県横川駅の土窯で売られる駅弁が有名です。駅弁に重量のある土釜を用いることはあまりにも常識外れだと、かつては批判の声も多かったのですが、今では「落ち着いていて温かみが感じられる。中身が冷めにくい」といわれ好評です。
益子焼は陶器なので、落としたりぶつけたりすると割れる可能性があります。また、陶器には吸水性があり、いきなり使用すると油分や醤油などが浸みてしまうので注意が必要です。使用する前に30分~1時間水に浸け、よく乾かしてから使うようにしましょう。
また、陶器は急な温度変化に弱いので、電子レンジやオーブンなどの高温になるものはなるべく使用しないでください。
益子焼の見学・体験ができる場所
益子焼窯元共販センター
所在地 | 栃木県芳賀郡益子町大字益子706-2 |
---|---|
電話番号 | 0285-72-4444 |
定休日 | 毎週水曜 |
営業時間 | 10:00~16:00 |
HP | http://www.mashikoyakikyouhan.jp/ |
備考 | 見学、陶芸教室、購入など |
益子焼窯元よこやま
所在地 | 栃木県芳賀郡益子町益子3527-7 |
---|---|
電話番号 | 0120-696-864 |
定休日 | 毎週月曜、第1・3火曜日 |
営業時間 | 9:00〜17:00(最終受付15:00) |
HP | https://tougei.net/ |
備考 | 見学、陶芸体験、購入など |