雄勝硯とは
雄勝硯(おがつすずり)とは、国内屈指の硯の産地である、宮城県石巻市雄勝で作つくられている硯です。
雄勝硯の特徴は、光沢のある漆黒や美しい天然の石肌模様という見た目と、墨がすりやすく色の出方がいいのが特徴です。
伊達藩主も惚れ込む質の高さ。雄勝硯の歴史
雄勝硯の歴史は大変古く、600年以上前の室町時代まで遡ります。
「建網瀬祭初穂料(タテアミセマツリハツホリョウ)」という古文書に「ヲカチノスズリハマ」(現在の採掘山「硯浜」)という言葉が残されています。
その当時より硯という言葉が生まれていたとは驚きですね。ことと、この土地で硯を生産していたことが伺える一文です。
その後、江戸時代初めの頃に、牡鹿半島の遠島(とおじま)へ鹿狩りに来た伊達政宗が、硯を二面献上され、その素晴らしさに感動し称賛したと伝えられています。
二代忠宗公は、雄勝硯の質の高さと職人の技工に感嘆し、硯師を伊達家お抱えにするほどの惚れ込み具合でした。
さらに硯石が採れる山を一般の人が採掘できないように、藩の「御留山(おとどめやま)」として定めたそうです。
江戸後期になると、雄勝硯は藩の特産品としての価値を持もち、流通していくようになりました。
産業革命が起こった明治時代では、硯だけではなく、劣化に強く美しい雄勝石を使用したスレートが、多くの建築物の屋根などに使用されるようになりました。
雄勝石からつくられる製品は評価が高く、その中でも雄勝硯は600年以上の伝統を誇り、1985年に国の伝統的工芸品の指定を受けています。
墨の純黒の美しさを引き出す雄勝硯の特徴
雄勝硯が長い時代に渡り称賛される理由として、光沢のある黒色の美しさと、墨をする時の鋒鋩(ほうぼう)のバランスの良さが挙げられます。
鋒鋩とは、硯の表面にある目に見えないほどの小さな凹凸部分のこと。この凹凸が、墨をする際にやすりの役割を担い、鋒鋩の鋭さや荒さが墨の状態を左右します。
雄勝硯の鋒鋩は、この荒さや細かさ、堅さや柔らかさのバランスがとても良いため、墨をすりやすく、また美しく滑らかな純黒の色の墨ができるのです。
そして、それは硯をつくりあげる職人の高い技術によって、長い間、質を落とすことなく保たれてきました。
雄勝硯はいまも昔ながらの手作り製法により、ひとつひとつ丹念に職人の手によってつくられています。
雄勝硯の制作工程は、1.縁立て(ふちたて)2.荒彫り(あらぼり)3.海彫り(うみぼり)4.磨き、5.仕上げ、の5つの工程を経ていきます。
1.縁立て
雄勝硯は、まず露天掘りから採石した石を選別することから始まります。
1枚の石から、厚さ、大きさ、形を考慮し、製作したい硯の大きさに切断していくのですが、切断したままでは表面がざらついたままになってしまいます。
そこで表面を滑らかにしていく「砂すり」という作業を行っていきます。
「砂すり」とは、切断した原石を円盤状の回転する盤機に乗せ、そこに川砂と水を入れて表面を滑らかにしていく作業。
川砂で石の表面を滑らかにするという昔の知恵を、いまでも踏襲しています。
表面を滑らかにしたら、硯の外周の盛り上がっている部分をつくる、縁立てという作業を行います。
硯の形に合わせていくように、彫り鑿(ほりのみ)、小丸鑿(こまるのみ)を使いながら、縁の輪郭をつくっていきます。
2.荒彫り(あらぼり)
縁立てが終わったら、次は全体の大まかな形をつくる工程に入ります。
硯は縁立ての外周部分と、海と呼ばれる墨を溜める部分、そして墨をする丘という部分に分けられます。
この海と丘の部分をくり鑿(くりのみ)という大きなミノを使い、彫っていくのが荒彫りです。
石を削っていくこの工程はかなりの力仕事。全身の力を使って彫っていきます。
3.海彫り(うみぼり)
硯の墨汁を溜め置く、海の部分をつくる作業です。海彫りでは、海部分から丘までつづく緩やかな傾斜までをつくっていきます。
職人は、この広さや深さ、傾斜の滑らかさを、手で触り確認しながら掘り進めるのです。熟練の技と長年の経験が必要とされます。
4.成型
成形は、形を整えていきながら細かく硯を磨いていく作業です。磨き方は「中磨き」「外磨き」「仕上げ磨き」の3段階に分かれます。
砥石や耐水ペーパーなどを、箇所によって細かく使い分けていきます。
また硯の底の部分は、硯を水平に支える重要な部分です。使用時に硯が安定し、傾きが出ないよう底を丁寧に削ります。
5.仕上げ
硯を仕上げる工程は大きく3つの伝統的技法に分けて行っていきます。
1.漆(うるし)を使って美しいつやを出していく「つや出し仕上げ」。
2.漆を巻いてつやを出した後、焼くことでつやを消す「焼き仕上げ」。
3.漆の代わりに墨を塗って仕上げていく「墨引き仕上げ」。
それぞれの仕上げによって、異なった味わいと美しさが際立ち、より硯の耐久性も上がります。
このように職人の細やかで丁寧な手作業によって、ひとつひとつ味わい深く質の高い雄勝硯がつくられていくのです。
雄勝硯の現代の使われ方とお手入れ方法
東日本大震災より、雄勝硯の生産も一時期ストップを余儀なくされました。
雄勝石の採掘場や多数の工房も大きな打撃を受けましたが、生産を再開し、今もなお職人の方々が心と技を込めて、雄勝硯を丁寧につくりあげています。
また雄勝石は硯以外にも、石皿やクラフト製品、テーブルウェアなどの製品にも使用され、石皿などは海外でも高評価を得ています。
雄勝石からつくられた製品はその石の性質のおかげで、どれも劣化しにくく耐久性があります。硯は筆や墨とは違い、消耗品ではありません。
そのため、正しくお手入れし保存していけば、半永久的に使えるのです。
雄勝硯のお手入れは、硯を使った後は墨をなるべく素早く取ることが大事なポイント。
墨がついたまま乾燥してしまうと、取りづらくなります。
そして、海にたまった墨を反古紙で優しくふき取った後、流水にあてながら柔らかいスポンジなどで硯をこすります。
とくに陸には墨がたまりやすいので丁寧に洗いましょう。
タワシや歯ブラシなど固いものでこすると、硯の表面に傷がついてしまうので注意が必要です。
保管に関しては、直射日光を避け、熱が当たりそうな所には置かないように気をつけましょう。
硯は適度な湿度も必要なため、観賞用として飾るなどする場合は、ケースに収納して飾るなどの工夫をしてください。
雄勝硯の見学・体験ができる場所
雄勝硯伝統産業会館
所在地 | 宮城県石巻市雄勝町下雄勝2丁目17 |
---|---|
電話番号 | 0225-57-3211 |
定休日 | 火曜日(祝祭日を除く)火曜日が祝日の場合翌日 |
営業時間 | 9:00~16:30 |
HP | https://www.ogatsu-suzuri.jp/ |
備考 | MY硯づくり体験:5,000~1,500円(サイズ別)コースターやフォトフレームなどもつくれます。 |
エンドーすずり館 遠藤弘行
所在地 | 宮城県石巻市雄勝町雄勝船戸神明68 |
---|---|
電話番号 | 非公開 |
定休日 | 直接お問い合わせください。 |
営業時間 | 直接お問い合わせください。 |
HP | https://www.facebook.com/endosuzurikan.endohiroyuki/ |
備考 | 製造販売を行っています。 |