置賜紬とは
置賜紬(おいたまつむぎ)とは 山形県置賜地方(米沢市 、長井市、 白鷹市)で生産される織物の総称です 。各地域によって、技術や技法が違うことが特徴にあげられます。 米沢市の米沢織は「草木染紬」。 長井市の長井紬は「緯総絣(よこそうがすり)」「経緯併用絣(たてよこへいようがすり)」。 白鷹市の白鷹紬は「米琉板締小絣(よねりゅういたじめこがすり)」「 白鷹板締小絣(しらたかいたじめこがすり)」がそれぞれ経済産業省の伝統的工芸品に指定されています。いずれの織物も、先染めの平織り。草花で染めた糸で織り上げています。野性味あふれる素朴な風合が長年多くの人に愛されています。
上杉鷹山が推奨 置賜紬の歴史
山形県の米沢、長井、白鷹周辺では江戸時代の始めから織物の原料である青苧(あおそ)を栽培していました。米沢藩初代藩主の上杉景勝は、青苧を特産物として奨励します。こうして置賜地方は越後方面に出荷する原料生産地になりました。 9代藩主上杉鷹山は、青苧を使って自給自足の織物産地を目指します。 品質の向上のため越後から職人を招いて織物の研究を推し進めました。しかしそののち、領内に桑を植え養蚕を奨励し、絹織物の生産に移行します。 凶作によって、青苧を原料とした織物作りが困難になったことがきっかけでした。大正・昭和に入ると、米沢に近い長井や白鷹でも絹織物の生産が盛んになります。この地方で守られてきた絣の高度な技術も、全国に知られるようになります。 その一方、昔からの手織機(ておりばた)の代わりに力織機(りきしょっき)が導入され機械化も進みます。着物の反物だけでなく 洋服地も作られるようになりました。少しずつ新しいものが導入され、古い技術は無くなるかのように見えました。 しかしまだ、昔ながらの草木染めや絣の技術を受け継ぐ職人たちも残っていました。 1974年、伝統的工芸品産業の振興に関する法律(「伝産法」)の交付をきっかけに、この地域の紬を「置賜紬」と名付け保護発展させようとする 動きが起こります。 1976年、国の伝統的工芸品の指定を受け、現在に至っています。
草木染と絣にこだわる置賜紬の特徴とは
置賜紬は、米沢織、長井紬、白鷹紬の総称です。 素材は生糸、玉糸、真綿つむぎ糸。どれも素朴で伝統的な技法で作られていますが、それぞれに違った技術や特徴があります。 米沢織の「草木染紬」は植物由来の染料で染めた糸を用います。縞柄(しまがら)や格子柄(こうしがら)が代表的な織物です。現在染料に使われているのは、 紅花、カリヤス、ログウッドなどです。かすり織物を作るかすり糸は「手くくり」や「手擦り込み(てすりこみ)」によって 染色します。「手くくり」とは、かすり模様になるところをあらかじめ糸でくくって、染料が染みこまないようにする染色法。「手擦り込み」とは竹ヘラで糸に染料を擦り込んでかすり模様をつける染色法です。長井紬は、かすり糸を手作業で柄合わせするのが特徴です。かすり糸の染色法は「手くくり」「手擦り込み」または「型紙捺染(かたがみなせん)」と決められています。「型紙捺染」とは、模様を彫った型紙を使い模様をそめだす方法です。「緯総絣(よこそうがすり)」はかすり糸を緯糸(よこいと)に使用しています。「経緯併用絣(たてよこへいようがすり)」は経緯(たてよこ)のかすり糸でかすり模様を織り出しています。どちらも、美しいかすり模様が魅力の織物です。 白鷹紬の「板締小絣(いたじめこがすり)」には、「米琉板締小絣」と「白鷹板締小絣」の2種類があります。どちらも使用する糸は水の中でよりをかけてより戻りを防ぐことが欠かせません。これを「水より」といいます。経糸、緯糸に使うかすり糸は、「板締め」という方法で染色します。「板締め」とはよく整えた糸を細い溝のついた板ではさんで染めるやり方です。幾重にも重ねた板に熱した染料を1時間にわたって注ぎ続けます。緻密で根気のいる作業により、きれいなつむぎ糸が作られるのです。「米琉板締小絣」の「米琉」とは、「米沢琉球」の略です。琉球産の織物に強い影響を受けた織物のことをいいます。かすり柄が琉球紬に似ていることからこうよばれています。江戸時代、北前船の往来によって、南方の織物の文化が北の地域に伝わったのです。「白鷹板締小絣」は緯糸にさらによりを加えて固く締める「追撚(ついねん)」をほどこします。さらに織り面に「しぼ」と呼ばれるしわを出すために「湯もみ」をします。伝統的な技法を用いた素朴な手触りが白鷹紬の特徴です。
置賜紬の現代での使われ方とお手入れ方法
置賜紬は 時代の変化に合わせて、さまざまに利用されてきました 。江戸時代には、礼服となった裃(かみしも)の布地として広まりました。 現代ではおもに着物地はもちろん、袴や帯、袋物に利用されています。洋服の布地として、また「 鷹山絹(ようざんぎぬ)」というブランド名で新しい製品も作られています。伝統を守りながら、現代にも好まれるデザインのものが誕生しているのです。置賜紬のお手入れの方法ですが、時々陰干しをしましょう。しわを伸ばすための湯通しに関しては、着物の専門店におまかせするのが一番です。
置賜紬の見学・体験ができる場所
米沢織物歴史資料館
所在地 | 山形県米沢市門東町1-1-87 |
---|---|
電話番号 | 0238-22-1325 |
定休日 | 水曜日、12/31~1/3 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
HP | http://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/silkwave/silkmuseum/YYoneori/yoneori.htm |
備考 | 1階がショップ「織陣(おりじん)」、2階が展示室となっています。 |
染織工房わくわく舘
所在地 | 米沢市御廟1-2-37 |
---|---|
電話番号 | 0238-24-0268 |
定休日 | 水曜日(12月~3月の冬期間は日曜日、祝日が臨時休業日となります) |
営業時間 | 9:30〜16:30 |
HP | https://www.wakuwakukan.co.jp/ |
備考 | 【織物体験】シルクコースター1100円ほか【紅花染体験】綿ハンカチーフ1100円ほか |