常滑焼とは
急須で日本一を誇る常滑焼(とこなめやき)は、愛知県常滑市を中心に作られている焼物を指します。有名な作品のひとつである朱泥急須は、焼くと黒くなりやすい鉄分を多く含む土を使っているにも関わらず、美しい朱色に仕上がるのが特徴です。
ほかにも招き猫や壺、お椀などを多く生産しています。常滑焼は古くから作られてきた焼物としても知られ、現在でも多くの人に親しまれている工芸品です。
また、常滑焼を作る陶工の中でも特に有名なのが「三代目山田常山 (やまだじょうざん」。愛知県で初めて人間国宝に認定された人物としても知られており、数多くの賞や功績を残しています。急須を作る技術を極め、常滑焼を全国へと知れ渡らせました。
常滑焼の主な産地である常滑市は、招き猫の生産量が日本一の地域でもあります。手作りだからこそ楽しめる朗らかな雰囲気や優しい表情が魅力的です
平安時代から現代まで進化を続ける常滑焼
常滑焼が作られるようになったのは、今から1000年以上前の平安時代とされています。それ以前の縄文時代から奈良時代にも多くの土器が作られていましたが、その後に中国から窯の技術が伝わってくると、以前よりも高温で土や粘土を焼けるようになります。高温で焼かれた土器は硬く丈夫で、現在の焼物の元になったとされています。
常滑焼自体が作られるようになったのは1100~1200年頃で、知多半島の丘陵地ほぼ全域に穴窯と呼ばれる陶器などを焼くための窯が築かれました。穴窯が一気に増えたことで常滑焼は徐々に発展し、愛知県の各地で作られるようになります。
【平安時代から江戸時代に作られた古常滑】
常滑焼が作られ始めた平安時代後期から江戸時代に作られた焼物は「古常滑」と呼ばれ、山皿や壺などが多く生産されていたようです。当時は、釉を使用せずに粘土を焼いて作られたものが主流でした。
【日本六古窯の中でも最古】
「常滑・瀬戸・信楽・越前・丹後・備前」は日本六古窯と呼ばれ、日本を代表する焼物が数多く生産されてきました。常滑はその中でも特に古い歴史を誇り、最古の日本六古窯としても有名です。また、日本の中でも大きい産地として知られ、江戸時代には真焼・赤物・朱泥茶器などが広まりました。
【明治時代にさらなる進化を遂げる】
明治時代には鎖国が終わって開国し、輸出産業が推奨されました。このことにより、下水道整備のための近代土管が大量に生産されるようになります。さらには機械化が進み、常滑焼のタイルや陶器が作られるようになりました。
現在は、技術革新によって製品の種類や生産量が増え、私たちの生活を支える伝統文化となっています。
急須の原型を作ったとされる常滑焼の特徴
常滑焼は急須の原型となった焼物としても知られており、注ぎやすい口の形や持ち手は常滑焼がもとになっているとされています。常滑焼の急須の中でも特に有名な朱泥急須は、日本の急須の原型です。なんともいえないしっとりとした質感や、美しい朱色はほかにはない作風です。
また、急須だけでなく常滑焼の多くは朱色をしています。常滑焼に使われている土は焼物に適した酸化鉄(ベニガラ)を多く含む粘土質のもので、焼き上がると朱色になるのが特徴です。釉薬を使わずに仕上げた朱泥急須などは、独特の雰囲気と光を吸収する質感が魅力的といえるでしょう。
【4つの成形方法がある】
常滑焼には、ろくろ成形・押型成形・手ひねり成形・ヨリコ造りの4つの成形技法があります。これらの成形方法は、1000年の歴史の中で育まれました。それぞれの成形方法や伝統技法を取得し、常滑焼の製品を作ることができる職人は伝統工芸士として認定されます。
4つの成形方法の中でも特に特徴的なのが、ヨリコ造りです。ヨリコ造りは7~10センチ程度の太いひも状の粘土を渦を巻くように積み上げる技法を指します。下から順に太い粘土を重ねることで、独特な雰囲気の壺や器が完成します。ヨリコ造りは大物を作る際によく使われる技法です。
【まろやかな味わいのお茶が飲める】
常滑焼で作った急須で煎茶を入れると、まろやかな味わいになるといわれています。それは酸化鉄とタンニンが反応し、お茶の苦みを取り除いてくれるからだそうです。最近では朱色のままの急須だけでなく、あとからさまざまな色をコーティングした急須も増えています。
赤や黒、緑や茶色などさまざまな色合いの急須が楽しめるのは、現代の新しい職人たちの努力のおかげだといえるでしょう。
現代での使われ方とお手入れ方法
古くから伝わる常滑焼の急須は、現在でも幅広く親しまれています。最近では食器や洗面器、植木鉢などの生活用品やタイル、土管などの建築製品にも常滑焼が利用されています。常滑市内のレストランの中には、常滑焼の食器を利用して料理やコースが提供されている場所もあるそうです。
常滑焼といえば急須が有名ですが、取り扱いやお手入れには少し注意が必要です。急須は臭いを吸着しやすいため、必ず水かお湯のみで洗います。洗剤を使うと薬品の臭いが付いてしまい、お茶の風味が損なわれる可能性があるからです。
また、洗ったあとは逆さにしてしっかりと乾かします。茶渋が取れないときは、薄めた漂白剤に一晩漬けてからしっかりと洗い流して乾燥させてください。
常滑焼の見学・体験ができる場所
登窯広場 展示工房館
所在地 | 愛知県常滑市栄町6-145 |
---|---|
電話番号 | 0569-35-0292 |
定休日 | 年末年始、水曜(祝日の場合は開館) |
営業時間 | 10:00~16:00 |
HP | https://kobokan.jimdofree.com/ |
備考 | 館内見学、絵付け体験など |
陶芸体験処 晴光
所在地 | 愛知県常滑市栄町3-91 |
---|---|
電話番号 | 0569-34-2094 |
定休日 | お問い合わせください |
営業時間 | 10:00~16:00 |
HP | http://www.tougei-seiko.com/index.html |
備考 | 各種体験など |