結城紬とは
結城紬「ゆうきつむぎ」とは、茨城県結城市を中心に作られている紬の織物を指します。柔らかな手触りやふっくらとした印象が魅力的で、無地や亀甲などさまざまな文様が描かれた作品が作られているのが特徴です。
着物の工芸品は数多く存在しますが、その中でも有名な大島紬と同じくらいメジャーな着物でもあります。着物といえば女性が着るものをイメージしますが、実際には女性用も男性用も生産されています。結城紬にもさまざまな種類があり、値段や見た目も多種多様です。
中には百万単位の作品もありますが、普段着用としても購入しやすい価格帯のものもあります。着物はなかなか手が出ないイメージもありますが、一着持っておくといろいろなシーンで活躍してくれるでしょう。
結城紬は着物の中でも高級品とされ、全ての工程が手作業で行われています。手作りだからこそ生み出せる心地よい手触りの生地は、丈夫で美しいのも特徴のひとつです。1977年には伝統的工芸品に指定され、2010年には「本場結城紬」という名前でユネスコ無形文化遺産に登録されています。
結城紬は日本国内はもちろん、海外でもその美しさが評価されている着物です。
結城紬の歴史は奈良時代から
結城紬の産地は茨城県と栃木県、鬼怒川周辺にまたがる約20kmの地域にあります。結城紬の歴史は古く、奈良時代に陸奥国の特産品として朝廷に上納された絁(あしぎぬ)が原型とされているようです。絁は絹織物の一種で、当時上納されたものは奈良の正倉院に保管されています。
【名前を変えながら発展していく結城紬】
絁はその後に陸奥(みちのく)紬と呼ばれるようになりますが、室町時代には当時地域を統治していた結城家の名に由来して結城紬と呼ばれるようになりました。絁は「悪し絹」ともいわれ、当時作られていたものは作りの粗いものでした。
しかし、陸奥紬と呼ばれる頃には徐々に技術も発展し、結城紬として作られる頃には江戸の町へと運ばれるようになります。鬼怒川の水流を利用して江戸の町に運ばれるようになると、江戸っ子のオシャレを支える存在となりました。
【江戸時代には広くその名が知れ渡る】
江戸時代には伊奈備前守忠次が結城紬の改良に努め、さらなる発展を遂げていきます。この頃には「結城縞紬」として広く名前が知れ渡るようになり、各地で結城紬が愛されるようになりました。
江戸時代の終わりには絣(かすり)が織られるようになり、女性のオシャレ着として発展していきます。その後は亀甲などの模様、縮織などが用いられるようになって、デザイン性がどんどん高まりました。
さらに時代が進むと質感やデザインなどの表現力が高まり、現在のような美しい見た目の結城紬が作られるようになります。
【洋装にも使われるようになる】
明治以降は洋装にも取り入れられるようになり、生地の質やデザインもさらなる発展を遂げました。2010年にはユネスコの無形文化遺産に指定されるなど、伝統工芸として次の時代へ受け継がれる存在となっています。
結城紬の特徴は「紡ぎ・絣括り・機織り」の3つがカギ
結城紬は、完成させるまでに20以上もの工程があります。中でも、「糸紡ぎ・絣括り・機織り」という3つの工程は、重要無形文化財の指定を受けています。それぞれの工程を丁寧に行うことで、美しい結城紬ができあがるのです。
【3つの重要な工程】
糸紡ぎは、真綿をつくしと呼ばれる道具にかけて紡いでいく工程です。真綿とは蚕の繭を煮て柔らかくし、広げたものを指します。空気をたくさん含んでいるため、柔らかくて温かな触り心地が特徴です。丁寧に紡いでいくため、一反分の糸を紡ぐのに、2~3ヶ月かかるといわれています。
絣括りは、特殊方眼紙のデザインに合わせて糸を括り染色をすることで、糸で括った部分だけを染まらないようにする技法です。この技法を使って染色をすると、結城紬の中でも高価な絣と呼ばれる模様ができあがります。
機織りは、腰の屈伸で布を織りあげる最も原始的な技法を使います。非常に労力のかかる方法で、織り上げるまでに1年以上かかることもあるそうです。この3つの技法は1956年に国の重要無形文化財に指定され、これを満たし、その他の厳しい審査に合格した製品だけが「重要無形文化財結城紬」と名乗ることができるのです。
【使うほどに美しい結城紬】
結城紬は長年着ていくことで味わいが増し、美しさに磨きがかかります。作る工程で使われる糊や素材が時間の経過とともになじみ、手触りや風合いに変化を持たせてくれるのです。
結城紬は高価なものではありますが、しっかりと手入れを行えば長年愛用できるのが大きな魅力といえるでしょう。
現代での使われ方とお手入れ方法
結城紬は、現在でも多くの場所で作られています。昔ながらの亀甲柄をあしらったものはもちろん、現代でも着用しやすいデザインのものも多いです。着物といえばかっちりとした和装というイメージがありますが、中にはラフなデザインのものもあって気軽に着られます。
結城紬を着用した後の基本的なお手入れは、和装用ハンガーにかけて風通しの良い場所で2時間程陰干しします。その後、柔らかいブラシでほこりを払いましょう。
襟や袖口の垢は汚れの部分に白いタオルをのせ、その上からベンジンを浸したガーゼでたたきます。タオルに汚れを吸い込ませるようにし、落としていきましょう。ただし、表面についたシミや汚れは専門の業者に任せ、市販の染み抜き剤を使ったり強く摩擦したりするのは避けましょう。
湿気を嫌うため、保管する際は風呂敷に包んでタンスの上段に収納するのがおすすめです。
結城紬の見学・体験ができる場所
つむぎの館
所在地 | 茨城県結城市大字結城12-2 |
---|---|
電話番号 | 0296-33-5633 |
定休日 | 火曜日・水曜日・年末年始 |
営業時間 | 平日 10:00~16:00(入館は15:30まで)土・日・祝 10:00~17:00(入館は16:30まで) |
HP | http://www.yukitumugi.co.jp/ |
備考 | 館内見学、オンラインショップ、染織体験など |
紬の里
所在地 | 茨城県結城市結城2515 |
---|---|
電話番号 | 0296-32-8002 |
定休日 | 年末年始 |
営業時間 | 時間指定制10:00~、11:00~、13:30~、14:30~(要問合せ) |
HP | http://www.tsumugi.co.jp/ |
備考 | 体験、オンラインショップ |