有田焼とは
有田焼(ありたやき)とは、佐賀県の有田町とその周辺の地域で作られている磁器を指します。江戸時代には、伊万里焼や肥前焼(ひぜんやき)とも呼ばれていました。硬く透明感のある白磁(はくじ)に、藍色や赤・金などの鮮やかな色が施されているのが特徴の磁器です。
以前は隣町の長崎県波佐見(はさみ)町の波佐見焼も有田焼として販売していましたが、産地表記の規制が厳しくなったために分けて表記するようになりました。しかし、全ての工程を分けるのは厳しく、現在でも一部の工程は波佐町などで行われています。
有田焼は日本で最初に焼かれた磁器でもあり、1600年ごろにはヨーロッパなどに多く輸出されるようになりました。また、現在でも世界各国の博物館や美術館に展示されています。
日本最古の磁器「有田焼」の歴史
有田焼は約400年前から作られている焼き物で、当初は朝鮮人陶工によって制作されていました。1600年代の初めに朝鮮人陶工の金ヶ江三兵衛達により、有田の泉山で陶石が発見されたのが始まりといわれています。当時は積み出しが伊万里から行われていたため、伊万里焼とも呼ばれていました。
【徐々に多彩な磁器へと発達】
有田焼はもともと「初期伊万里」という名前で流通していました。当時の作品は中国の磁器に強く影響を受けており、染付をしたものが主流だったようです。始めは青い顔料で色を付けるだけのシンプルなものでしたが、1640年頃には初代酒井田柿右衛門によって上から絵を描く手法に成功しました。
さらに時代が進むと、5つの色を使ってカラフルな絵を描く「五彩手」や、4色で塗りつぶす「青手」などが作られるようになります。最初はごくシンプルだった有田焼も、この頃には色鮮やかで見た目にも美しい磁器へと変化しました。
海外への輸出によって急成長】
1650年頃にはヨーロッパなどへの輸出がスタートし、各国で高い評価を得るようになります。日本で作られているような陶磁器はヨーロッパには存在せず、各国の貴族たちの間で流行していたそうです。有田焼の所有がステータスともいわれ、現在では「IMARI」という名前で愛されています。赤色や金銀などの豪華な装飾を施した柿右衛門様式の作品は、とくに海外での評判が上々でした。
【現在にも繫がる金襴手様式の発展と衰退】
1600年代後半に有田焼の窯が伊万里市に移ると、金襴手様式(きんらんてようしき)と呼ばれる様式が誕生。この頃は経済も豊かだったため、赤や金などを使った派手な装飾の有田焼が作られていました。金襴手様式は現代にも引き継がれている様式で、非常に華やかな見た目で人気があります。
これまで順調に成長し続けていた有田焼でしたが、1800年代には不況が続いてしまいます。周辺地域の磁器の生産やヨーロッパでの技術向上により、有田焼の存在感が徐々に薄まっていきました。
しかし、それでも職人たちは諦めずに作品を作り続け、万博で高い評価を得るなどの功績を残しています。
【現代の有田焼】
大正時代以降は発展と衰退を繰り返していましたが、昭和に入ると戦争の影響で一気に不景気になってしまいます。この頃には有田焼の価値は下がってしまったものの、平成の前後になると上有田地区の街並みが国の重要伝統的建造物群保存地区に指定。有田焼の価値が全国に認められ、再興しました。
透明感のある白磁と色の鮮やかさが特徴の「有田焼」
有田焼の特徴はきめ細やかな手触りと、透明感のある白磁に塗られた鮮やかな赤と藍色の配色にあります。薄く華奢なイメージがありますが、磁器は陶器より硬く耐久性にも優れています。
有田焼には3つの様式があり、それぞれ「柿右衛門様式」「鍋島藩窯様式」「古伊万里様式」に分類されます。
【柿右衛門様式の特徴】
濁手と呼ばれる乳白色の背景に余白を残し、黒い線と鮮やかな赤・緑・黄・青で左右非対称に花鳥風月を描いた様式のこと。この4色のほかにも紫や金があり、図柄は「竹に虎」や「岩梅に鳥」などの典型的パターンが描かれるのが特徴です。
この様式の作品はヨーロッパなどに数多くに輸出され、海外の作品にも多大な影響を与えています。
【鍋島藩窯様式の特徴】
青みがかった地肌や、くし裏文様が特徴の様式です。染付と赤・青・緑の3色を基調とした色鍋島や、藍色で書かれた藍鍋島などがあります。幕府への献上品や贈答品として作られていました。
【古伊万里様式の特徴】
濃い染付と赤や金の金襴手と呼ばれる絵具を使っているのが特徴の様式です。当時は伊万里の港から船積みされていたことから、「古伊万里様式」と呼ばれています。柿右衛門様式と鍋島藩窯様式に属さない作品は、古伊万里様式に分類されます。
現代での使われ方とお手入れ方法現代の有田焼は豪華なものだけではなく、普段使いできるシンプルなものが多いです。批判が多かったそうですが、有田焼が500円台で手の届く価格を実現しています。
お手入れ方法は、洗うときはなるべく洗剤を付けずにお湯で洗うのがよいでしょう。汚れが落ちない場合は、中性洗剤などを薄め柔らかいスポンジで洗うのがおすすめです。
収納するときはなるべく重ねないようにして、重ねる場合は布などを間に入れてあげるとよいでしょう。
現代での使われ方とお手入れ方法
現代の有田焼は豪華なものだけではなく、普段使いできるシンプルなものが多いです。批判が多かったそうですが、有田焼が500円台で手の届く価格を実現しています。
お手入れ方法は、洗うときはなるべく洗剤を付けずにお湯で洗うのがよいでしょう。汚れが落ちない場合は、中性洗剤などを薄め柔らかいスポンジで洗うのがおすすめです。
収納するときはなるべく重ねないようにして、重ねる場合は布などを間に入れてあげるとよいでしょう。
有田焼の見学・体験ができる場所
佐賀県立九州陶磁文化館
所在地 | 佐賀県西松浦郡有田町戸杓乙3100-1 |
---|---|
電話番号 | 0955-43-3681 |
定休日 | 月曜日(祝祭日の場合は開館、翌日火曜が休館)、年末 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
HP | https://saga-museum.jp/ceramic/ |
備考 | 各地の陶磁器の見学 |
源右衛門窯
所在地 | 佐賀県西松浦郡有田町丸尾丙2726 |
---|---|
電話番号 | 0955-42-4164 |
定休日 | 土日祝日、年末年始 |
営業時間 | 8:00~17:00 |
HP | http://www.gen-emon.co.jp/ |
備考 | 工房見学 |